デュラムセモリナ粉100% 手打ち生パスタの作り方
水や小麦粉を使わず、卵とデュラムセモリナ粉だけで作る生パスタです。セモリナ粉の豊かな香りが引き立ち、歯ごたえのあるモチモチとした食感に仕上がります。
現在はフードプロセッサーを使ったり、小麦粉だけを使ったり、様々な方法でパスタが作られていますが、今回は伝統的な方法で生パスタ作りを楽しみましょう。
材料 1人前
デュラムセモリナ粉 100g
卵 1個
塩 1g
オリーブオイル 5g
All Purpose Flour (薄力粉) 打ち粉として適量
セモリナ粉と塩を人数分計量したら、作業台の上に移し、谷を作るように真ん中にくぼみを作ります。もんじゃ焼きを作る時と似ていますね。セモリナ粉で土手を作ったら、真ん中に卵を落とします。
フォークで卵を崩し、少しずつセモリナ粉と合わせていきます。粉と卵がある程度合わさったらオリーブオイルを加えます。
オイルを加えなくてもパスタを作ることができますが、加えることで生地の伸びがよくなります。生地を伸ばすときに生地が割れにくくなるので、オリーブオイルがあれば加えると良いでしょう。粉っぽさがなくなったら手捏ねに移ります。
生地がベタつくようなら必要最低限の打ち粉を振りましょう。生地がなめらかになるまでおよそ10分捏ねます。
生地を丸くまとめたらラップに包んで冷蔵庫で30分以上休ませます。すぐに食べない場合、生地は冷蔵庫で2~3日ほど保存が可能です。生パスタを食べる前日に生地を作っておき、当日に伸ばしから茹でまでを行うこともできます。
生地を十分に休ませた後、打ち粉をした作業台で生地を伸ばします。麺の長さがそろうように、なるべく四角になるように伸ばしましょう。今回はフェットチーネを作りたかったので、厚みが1mm弱になるように伸ばしました。
生地を3つに畳んで包丁で切ります。折り目と切り口がくっつきやすいので打ち粉をします。フェットチーネなら6mm幅を目安に切りますが、茹でると膨張するので、初めて作るときには少し細めかな?と思うくらいの幅で切るとよいでしょう。
大きめの鍋でお湯をたっぷりと沸かし、お湯の量の10%分の塩を入れて生パスタを茹でます。厚さや幅によって茹で時間は変わりますが、フェットチーネはおよそ3分を目安に味見をし、お好みの硬さに仕上がっていれば完成です。
- デュラムセモリナ粉 100g
- 卵 1個
- 塩 1g
- オリーブオイル 5g
- All Purpose Flour (薄力粉)打ち粉として適量
- セモリナ粉と塩を人数分計量したら、作業台の上に移し、セモリナ粉で土手を作って真ん中に卵を落とす。
- フォークで卵を崩し、少しずつセモリナ粉と合わせる。粉と卵がある程度合わさったらオリーブオイルを加える。
- 生地がベタつくようなら必要最低限の打ち粉をする。生地がなめらかになるまでおよそ10分捏ねる。
- 生地を丸くまとめたらラップに包んで冷蔵庫で30分以上休ませる。すぐに食べない場合、生地は冷蔵庫で2~3日ほど保存が可能。
- 生地を十分に休ませた後、打ち粉をした作業台で生地をなるべく四角になるように伸ばす。フェットチーネを作る場合は厚みが1mm弱になるように伸ばす。
- 打ち粉をして生地を3つに畳み、包丁で切る。フェットチーネなら6mm幅を目安に切る。
- 大きめの鍋でお湯をたっぷりと沸かし、お湯の量の10%分の塩を入れて生パスタを茹でる。厚さや幅によって茹で時間は変わるので茹で始めてから3分を目安に味見をして、好みの硬さになったら完成。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
自家製 粒マスタードの作り方
ホットドックやドレッシングにも使える粒マスタードは、ご家庭で驚くほど簡単に作るこ …
-
-
分量も簡単に覚えられる クレープ生地の作り方
簡単に覚えられて、簡単に作れるクレープ生地のレシピです。生地は甘ったるくないので …
-
-
オーブンで焼く 本格タンドリーチキンの作り方
スパイスやヨーグルトなどを混ぜたソースにチキンを漬け込み、オーブンで焼くタンドリ …
-
-
手作り おいしい餃子の皮の作り方
一度、手作りの餃子の皮を味わえば、もう市販品には戻れません。熱湯を加えて小麦粉を …
-
-
減塩! 簡単 鶏ガラスープの作り方・取り方
市販の鶏ガラスープの素は便利ですが、意外と多くの塩分が入っているものです。赤ちゃ …
-
-
カロリー控えめ かぼちゃのサラダ 作り方
マヨネーズを使うとどうしてもカロリーが高くなってしまいがちですが、調味料を上手に …
-
-
自家製 カレー粉の作り方
カレー・カレー粉は日本では非常に身近なものです。海外では手に入れにくくなるかと思 …
-
-
手作り餅の作り方と保存方法
海外で手に入りにくくなった食材の一つが餅であります。日本にいたころは一つ一つビニ …
-
-
白菜の大量消費! シャキシャキ白菜とツナのサラダ
生の状態では大量にあるように見える白菜も、サッと茹でて水気を絞ってみるとかなりか …
-
-
緑豆のカレー ムングカレーの作り方
日本では緑豆といえばもやしの原材料であって、緑豆そのものを調理していただく習慣は …