ダマにならない ホワイトソース(ベシャメルソース)の作り方
ドリア、ホワイトシチュー、グラタンなど様々な料理に欠かせないホワイトソース。小麦粉とバターを合わせたルーを牛乳でのばして作ります。ほんのちょっとだけ手間をかければ、失敗なく、簡単においしいホワイトソースを作ることができます。
冷凍保存も可能なので、コツを掴んだら多めに作り、容器やラップで小分けして保存しておくと便利です。
材料
バター 20g
All Purpose Flour (薄力粉) 20g
牛乳 250ml
ナツメグ 少々
塩 少々
ホワイトペッパー 少々
バター、薄力粉、牛乳はすべて計量しておきます。フライパンか鍋にバターを入れ、弱火にかけます。
バターが溶けてきたら薄力粉をすべて加え、木ベラなどで鍋底からよくかき混ぜます。火加減はずっと弱火です。
薄力粉全体に油分が行き渡ると、画像のようにもったりとした状態になります。鍋肌や鍋底が焦げやすいので、絶えず混ぜながら、ルーがサラッするまでじっくりと薄力粉を炒めていきましょう。
具体的には上の画像のとおりです。10~15分じっくり炒めると、フライパンや鍋を傾けたときに、ルーがツーっと流れるようになります。この状態になれば粉っぽさもなくなり、牛乳を入れてもダマになりません。
計量しておいた牛乳を一気に入れて、ヘラで混ぜ合わせます。
ルーと牛乳が完全に合わさったら味見をしながら塩を加えます。牛乳の量や使う用途によっても異なりますが、塩は小さじ1/4前後を目安にすると良いでしょう。
このレシピはグラタン、ドリア、ラザニアなどに適した少し緩めのホワイトソースになります。チーズを使うことを考えて、ソースに加える塩分は少なめにしてもいいかもしれません。
ホワイトペッパーとナツメグを少々加えて完成です。
- バター 20g
- All Purpose Flour (薄力粉) 20g
- 牛乳 250ml
- ナツメグ 少々
- 塩 少々
- ホワイトペッパー 少々
- バター、薄力粉、牛乳はすべて計量しておく。
- フライパンか鍋にバターを入れ、弱火にかける。
- バターが溶けてきたら薄力粉をすべて加え、木ベラなどで鍋底からよくかき混ぜる。火加減はずっと弱火。
- 鍋肌や鍋底が焦げやすいので、絶えず混ぜながら、ルーがサラッするまでじっくりと薄力粉を炒める。
- 計量しておいた牛乳を一気に入れて、ヘラで混ぜ合わせる。
- ルーと牛乳が完全に合わさったら味見をしながら塩を加える。
- ホワイトペッパーとナツメグを少々加えて完成。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
白菜の大量消費なら 扁炉 (ピェンロー) 白菜鍋 作り方
dancyuの「日本一のレシピ」で読者支持率No.1として紹介されているのが、妹 …
-
-
オーブンで焼く 本格タンドリーチキンの作り方
スパイスやヨーグルトなどを混ぜたソースにチキンを漬け込み、オーブンで焼くタンドリ …
-
-
ふんわり膨らむポケットパン ピタパンの作り方
おしゃれなカフェご飯のメニューとして定番「ピタパン」のレシピです。材料はとてもシ …
-
-
手作り おいしい餃子の皮の作り方
一度、手作りの餃子の皮を味わえば、もう市販品には戻れません。熱湯を加えて小麦粉を …
-
-
分量も簡単に覚えられる クレープ生地の作り方
簡単に覚えられて、簡単に作れるクレープ生地のレシピです。生地は甘ったるくないので …
-
-
材料4つだけ! かぼちゃの煮物 作り方
栄養のバランスがよく、野菜が少なくなる冬にでも食べられる「かぼちゃ」のレシピです …
-
-
オクラのカレー オクラマサラ
オクラをメインとしたベジタリアンカレーのレシピです。 オクラはインドでも親しまれ …
-
-
緑豆のカレー ムングカレーの作り方
日本では緑豆といえばもやしの原材料であって、緑豆そのものを調理していただく習慣は …
-
-
圧力鍋を使わない 緑豆・ムングビーンズの下茹で方法
圧力鍋を使わない場合は、豆を十分に吸水させることが肝要です。調理の前日までに豆を …
-
-
ジャガイモとカスリメティのサブジ インド風の炒めもの
じゃがいもと、カスリメティ(乾燥させたフェヌグリークの葉)を使った炒め物(サブジ …