激辛!! 自家製ラー油の作り方
市販のラー油は辛くなかったり、ただ辛いだけだったり、アジア系の調味料が手に入りにくい地域では値段が高かったり・・・と、自分好みのラー油を手に入れるのはなかなか困難なものです。
そもそもラー油は、高温の油を細かく砕いた唐辛子にかけたり、あるいは低温の油で唐辛子をじっくりと加熱したりして辛味成分を抽出するだけで簡単に作ることができます。でも、それではただ辛いだけ。現在住んでいる地域で唯一手に入ったラー油がまさにそれで、大豆油と唐辛子だけで作られており、むせ返るほど辛いですが、美味しいラー油とは言えませんでした。
手に入らないのなら自分で作ってしまえば良い。
というわけで、今回は「辛い!でもただ辛いだけでなく、風味豊かで美味しいラー油」を目指して作りました。
材料
キャノーラオイル 200g
唐辛子 およそ15本ほど
花椒 大さじ1
しょうが スライス3枚
ネギ 青い部分適量(わけぎの青い部分 2本)
白ごま 大さじ1 約8g
ごま油 大さじ1
唐辛子はホールで15本、種ごと使います。油は香りの強いものでなければお好みのものを使用して構いません。
唐辛子はハサミで細かく切っておき、花椒は黒い実の部分があればなるべく取り除いておきます。
ネギの青い部分、あるいはわけぎ等の青い部分を用意しましょう。しょうがは薄くスライスします。
面倒くさいかもしれませんが、唐辛子は焦がさないようにじっくりとドライローストすることで辛味も風味も一層引き立ちます。
フライパンを中火にかけ、温まったら切った唐辛子を種ごと入れます。絶えずフライパンを揺すりながら、唐辛子の色が少し濃くなり、触ると熱いと感じるまで加熱します。
器に移し、粗熱を取ったら石臼やミルで種ごと挽きます。挽いた唐辛子と白ごまを耐熱の容器に移します。
フライパンにキャノーラオイル、花椒、しょうが、ネギを入れて中火にかけます。
ネギやしょうがからシュワシュワと泡が出始めたら、火加減に注意し、弱火~中火で泡がでなくなまで加熱し続けます。加えたものは焦げる前に取り除きましょう。
油から少し煙が立つくらいまで加熱したら火からおろし、3分ほど油を休ませます。温度が高過ぎると唐辛子が焦げて苦味が出てしまうからです。
熱い油を2~3回に分けて唐辛子を入れた耐熱容器に注ぎます。油を入れるとジュッ!と音を立てて唐辛子が沸騰し煙が上がります。慌てず、怖がらずに自信を持って油を注いでください。おどおどしながらやる方がよっぽど危険です。
冷めたらお好みで香りづけのごま油を加えて完成です。
唐辛子の量、種の有無で辛さを調整できるので、辛いのがお好みでない方は種を取り除いたり、量を減らしたりして作ってみてください。
- キャノーラオイル 200g
- 唐辛子 15本
- 花椒 大さじ1
- しょうが スライス3枚
- ネギ 青い部分適量(わけぎの青い部分 2本)
- 白ごま 大さじ1 約8g
- ごま油 大さじ1
- 唐辛子ははさみで細かく切る。花椒は黒い実があれば取り除く。しょうがは薄くスライス、ネギあるいはわけぎは青い部分を用意する。
- フライパンを熱し、唐辛子を種ごと炒る。色が少し濃くなりカリカリになったらバットなどに広げて冷ます。
- 粗熱がとれた唐辛子を石臼やミルで細かくなるまで挽く。
- ステンレス等の耐熱容器に移し、白ごまを加える。
- フライパンにキャノーラオイル、花椒、しょうが、ネギを入れて中火にかける。
- 弱火~中火で加えた材料から泡が出なくなるまで加熱する。焦げる前に取り除く。
- 火からおろし、3分ほど油を休ませる。
- 唐辛子の入ったボールに油を注ぎ、かき混ぜる。
- 冷めたらお好みでごま油を加えて完成。
ラー油の保存方法と使い方
殺菌消毒した瓶に入れて、光が当たらない所で常温で保存します。水分は長期保存の大敵なので、ネギやしょうがなどの水分は加熱中にしっかりと飛ばしましょう。取り出すときにスプーンを使う場合は清潔なものを使うようにします。
ラー油は、麻婆豆腐の肉味噌、冷や奴、ドレッシング、担々麺、スープ等たくさんの使い道があります。
こんな使い方もあるよ!という情報があれば、是非コメント欄からお知らせください。
花椒 (ホワジャオ)の使い方
花椒は独特の香りが食欲をそそり、舌がしびれる感覚が癖になります。ラー油に使う以外にも、揚げ物の衣に加えたり、あるいは麻婆豆腐にこれでもか!とたくさんかけると本格的な四川風麻婆豆腐を作ることができます。
いつもの料理や調味料が一段上の味になる、我が家に欠かせないスパイスのひとつです。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
減塩! 簡単 鶏ガラスープの作り方・取り方
市販の鶏ガラスープの素は便利ですが、意外と多くの塩分が入っているものです。赤ちゃ …
-
-
カロリー控えめ かぼちゃのサラダ 作り方
マヨネーズを使うとどうしてもカロリーが高くなってしまいがちですが、調味料を上手に …
-
-
材料4つだけ! かぼちゃの煮物 作り方
栄養のバランスがよく、野菜が少なくなる冬にでも食べられる「かぼちゃ」のレシピです …
-
-
ふんわり膨らむポケットパン ピタパンの作り方
おしゃれなカフェご飯のメニューとして定番「ピタパン」のレシピです。材料はとてもシ …
-
-
圧力鍋を使わない 緑豆・ムングビーンズの下茹で方法
圧力鍋を使わない場合は、豆を十分に吸水させることが肝要です。調理の前日までに豆を …
-
-
コリアンダーチャツネ
にんにくや玉ねぎを加えない、シンプルなコリアンダーチャツネのレシピです。サモサや …
-
-
オクラのカレー オクラマサラ
オクラをメインとしたベジタリアンカレーのレシピです。 オクラはインドでも親しまれ …
-
-
自家製 粒マスタードの作り方
ホットドックやドレッシングにも使える粒マスタードは、ご家庭で驚くほど簡単に作るこ …
-
-
手作り おいしい餃子の皮の作り方
一度、手作りの餃子の皮を味わえば、もう市販品には戻れません。熱湯を加えて小麦粉を …
-
-
白菜の大量消費なら 扁炉 (ピェンロー) 白菜鍋 作り方
dancyuの「日本一のレシピ」で読者支持率No.1として紹介されているのが、妹 …