翌日も柔らかい 小麦粉 トルティーヤ生地の作り方
小麦粉に熱湯を加えてデンプンを糊化させた「湯だね」を使うことで、翌日以降も柔らかく、モチモチとした食感に仕上がるトルティーヤのレシピです。湯だねを使うことで生地の劣化が遅くなり、また生地の伸びが良くなるので扱いやすくなります。
基本の生地は、薄力粉と強力粉をそれぞれ50%ずつ使います。柔らかい食感がお好みなら薄力粉の割合を多くしてください。
材料
All Purpose Flour 200 g
(強力粉 100g + 薄力粉 100g)
塩 2g
オリーブオイル 10g
熱湯 120ml
ベーカーズパーセント
All Purpose Flour 100%
(強力粉 50% 薄力粉 50%)
塩 1%
オリーブオイル 5%
熱湯 60%
湯だねを作ります。小麦粉・塩・オリーブオイルを計量して混ぜ合わせたボールに、計量した熱湯を一気に加えてゴムベラや木ベラなどで練ります。
手で触れるくらいまで冷めたら、生地がひとまとまりになるまで手で捏ねます。パンを作る時のように一生懸命捏ねる必要はありません。ラップに包み、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて、最低でも冷蔵庫で4時間以上寝かします。
我が家ではトルティーヤを作る前日の夜に湯だねを用意しておき、冷蔵庫で一晩寝かしてから使っています。湯だねは冷蔵庫で2~3日程度なら保存可能です。
一晩寝かした生地を計量して4分割し、丸めます。乾燥防止にラップをかけておきましょう。
手で生地を押しつぶし、円形に広げていきます。ある程度の薄さになったら麺棒で1mmくらいになるまで伸ばします。
生地をフライパンに移すときに多少縮むので、なるべく薄く伸ばしましょう。
ノンスティック加工のフライパンを中火にかけて加熱します。油はひきません。なるべくフライパンを熱くし、短時間で仕上げるのが柔らかいトルティーヤを作る秘訣です。
冷たいフライパンに冷たい生地を載せて生地を焼きはじめると、フライパンが十分に熱せられるまでに生地の水分がどんどん飛んでしまい、ボソボソとした割れやすいトルティーヤに仕上がってしまいます。
片面を1~2分、ヘラで時々押さえつけながら焼きます。生地の表面が白っぽくなり、こんがりと焼色がついたらひっくり返して反対側も同様に焼きます。
お皿に移し、粗熱がとれたらラップをして常温で保存します。
温め直すときは、油をひかずに温めたフライパンで両面を軽く温めてください。電子レンジを使うと固くなってしまいがちです。利用するならなるべく弱い設定で、軽く温めるようにすると良いでしょう。
- All Purpose Flour 200 g
- (強力粉 100g + 薄力粉 100g)
- 塩 2g
- オリーブオイル 10g
- 熱湯 120ml
- 小麦粉・塩・オリーブオイルを計量して混ぜ合わせたボールに、計量した熱湯を一気に加えてゴムベラや木ベラなどで練る。
- 手で触れるくらいまで冷めたら、生地がひとまとまりになるまで手で捏ねる。
- ラップに包み、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて、最低でも冷蔵庫で4時間以上寝かす。
- 寝かした生地を計量して4分割し、丸める。乾燥防止にラップをかけておく。
- 手で生地を押しつぶし、円形に広げる。ある程度の薄さになったら麺棒で1mmくらいになるまで伸ばす。
- ノンスティック加工のフライパンを油はひかずに中火にかけて加熱する。
- 片面を1~2分、ヘラで時々押さえつけながら焼く。
- 生地の表面が白っぽくなり、こんがりと焼色がついたらひっくり返して反対側も同様に焼く。
- お皿に移し、粗熱がとれたらラップをして常温で保存する。
お好みの具を巻いてラップサンドとして。あるいはピザ生地の代わりとしても使えます。2~3日に食べきれない場合はジップロックに入れて冷凍保存も可能です。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
簡単 柔らか! 豚の角煮の作り方
皮やゼラチン質がトロトロになり、肉はしっとりと柔らかい豚の角煮のレシピです。 …
-
-
手作り餅の作り方と保存方法
海外で手に入りにくくなった食材の一つが餅であります。日本にいたころは一つ一つビニ …
-
-
自家製 カレー粉の作り方
カレー・カレー粉は日本では非常に身近なものです。海外では手に入れにくくなるかと思 …
-
-
緑豆のカレー ムングカレーの作り方
日本では緑豆といえばもやしの原材料であって、緑豆そのものを調理していただく習慣は …
-
-
カレー粉で簡単 タンドリーチキンの作り方
インドの家庭のように、レシピに合うスパイスをその都度調合するのは難しい!そもそも …
-
-
自家製 粒マスタードの作り方
ホットドックやドレッシングにも使える粒マスタードは、ご家庭で驚くほど簡単に作るこ …
-
-
カロリー控えめ かぼちゃのサラダ 作り方
マヨネーズを使うとどうしてもカロリーが高くなってしまいがちですが、調味料を上手に …
-
-
かぼちゃのオーブンロースト 作り方
オーブンでローストするかぼちゃのレシピです。出来たては外がカリッ、中がホクッとし …
-
-
材料4つだけ! かぼちゃの煮物 作り方
栄養のバランスがよく、野菜が少なくなる冬にでも食べられる「かぼちゃ」のレシピです …
-
-
ジャガイモとカスリメティのサブジ インド風の炒めもの
じゃがいもと、カスリメティ(乾燥させたフェヌグリークの葉)を使った炒め物(サブジ …