白菜の大量消費! シャキシャキ白菜とツナのサラダ
生の状態では大量にあるように見える白菜も、サッと茹でて水気を絞ってみるとかなりかさが減ります。二人で1/4の白菜をペロリと食べることができますよ。加熱することで白菜本来の甘みが引き立ち、芯に近い硬い部分も食べやすくなります。
シャキッとした歯ごたえを残し、食感の良いサラダを作りましょう。
材料
白菜 1/4
ツナ缶 半分
水 2L
塩 小さじ1
・わさびマヨネーズドレッシング
マヨネーズ 小さじ2
わさび 小さじ1/8
醤油 小さじ半分
白菜は2cmくらいの幅にざく切りする。青い部分は大きければ縦に半分に切ってから同様にざく切りにする。
お湯を沸かし、塩を入れ、白い部分から茹でる。1分茹でたら青い部分を入れ、さらに30秒茹でる。ザルにあげて粗熱がとれるまでおく。余熱でも火が通るので、茹で過ぎないように注意しましょう。
手でギュッと絞ってボールに移します。まな板の上から溢れんばかりだった白菜も、野球ボールよりも小さくなってしまいました。
ボールに水気(オイル)を切ったツナを入れてさくっと混ぜ合わせます。ツナも白菜もしっかりと水気を切ることで、ドレッシングをかけた後もベチャッとしません。
出来たてを温サラダとして食べても非常に美味です。小皿に取り分けて、各自がお好みのドレッシングをかけていただきます。サラダ自体がサッパリとした味なので、わさびやラー油などのパンチのあるドレッシングがよく合いました。
- 白菜 ¼
- ツナ缶 半分
- 水 2L
- 塩 小さじ1
- マヨネーズ 小さじ2
- わさび 小さじ1/8
- 醤油 小さじ半分
- ドレッシングを作っておく。
- 白菜は2cmくらいの幅にざく切りする。青い部分は縦に半分に切ってから同様にざく切りにする。
- お湯を沸かし、塩を入れ、白い部分から茹でる。1分茹でたら青い部分を入れ、さらに30秒茹でる。
- ザルにあげて粗熱がとれたら、手でギュッと絞ってボールに移す。
- ボールに水気(オイル)を切ったツナを入れてさくっと混ぜあわせる。
- 小皿で各自がお好みのドレッシングをかけていただく。
ツナがドレッシングを吸い取るので作り置きも可能ですが、出来るならドレッシングは後がけにした方が良いと思います。作り置きする場合はなるべく早く食べるようにしてください。
白菜のシャキシャキとした食感がたまらない、温かいままでも冷やしても美味しいサラダです。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
激辛!! 自家製ラー油の作り方
市販のラー油は辛くなかったり、ただ辛いだけだったり、アジア系の調味料が手に入りに …
-
-
カロリー控えめ かぼちゃのサラダ 作り方
マヨネーズを使うとどうしてもカロリーが高くなってしまいがちですが、調味料を上手に …
-
-
コリアンダーチャツネ
にんにくや玉ねぎを加えない、シンプルなコリアンダーチャツネのレシピです。サモサや …
-
-
オクラの下処理と茹で方 茹で時間の目安
オクラはカナダでも、スーパーの冷凍野菜コーナーに陳列されている比較的ポピュラーな …
-
-
自家製 粒マスタードの作り方
ホットドックやドレッシングにも使える粒マスタードは、ご家庭で驚くほど簡単に作るこ …
-
-
減塩! 簡単 鶏ガラスープの作り方・取り方
市販の鶏ガラスープの素は便利ですが、意外と多くの塩分が入っているものです。赤ちゃ …
-
-
手作り おいしい餃子の皮の作り方
一度、手作りの餃子の皮を味わえば、もう市販品には戻れません。熱湯を加えて小麦粉を …
-
-
手作り餅の作り方と保存方法
海外で手に入りにくくなった食材の一つが餅であります。日本にいたころは一つ一つビニ …
-
-
オーブンで焼く 本格タンドリーチキンの作り方
スパイスやヨーグルトなどを混ぜたソースにチキンを漬け込み、オーブンで焼くタンドリ …
-
-
圧力鍋を使わない 緑豆・ムングビーンズの下茹で方法
圧力鍋を使わない場合は、豆を十分に吸水させることが肝要です。調理の前日までに豆を …