重曹を使えば簡単! コンロの焦げや油汚れの掃除方法
コンロの上など見えるところの掃除はこまめにしていても、手が届きにくい受け皿やバナーには日々焦げや汚れが蓄積しています。
コンロや受け皿に焦げや油汚れがたまらないようにするには定期的な掃除が一番効果的ですが、受け皿まで取り外して頻繁に掃除するのはなかなか大変です。
やっと重い腰を上げて作業に取り掛かったとしても、時間が経った油汚れや焦げはこびり付いてしまって掃除が余計に大変です。
年末の大掃除や、定期的なお掃除でコンロをきれいにするとき、なるべく楽な方法で油汚れや焦げを落とすにはどうすればよいのでしょうか。
油汚れには重曹!
オーブントースターの掃除でも利用した重曹(ベーキングソーダ)がここでも大活躍します!
シンクに栓をして、受け皿を並べます。我が家のコンロは電子コンロなので五徳はありませんが、ガスコンロなどをご利用の場合は五徳も一緒にキレイにできます。
重曹をまんべんなくふりかけ、その上から熱湯をかけます。上記の画像は熱湯をかけた直後のものですが、これだけでも油汚れが浮き出しています。
お湯が冷めるまで1~2時間放置し、その後スポンジで磨き上げます。
五徳や受け皿、あるいはスポンジの素材によっては傷がつくこともあるので、目立たない場所を少しこすってみてから作業するようにしましょう。
台所洗剤をつけたスポンジの裏の少し固い部分で軽くこすり洗いをしました。
左が掃除をする前のもの、右が重曹+熱湯につけて磨いた後のものです。油汚れや焦げがすっかりと落ちて、ピカピカになりました。
カピカピになっていた油汚れも焦げも、重曹水につけておくことで落としやすい状態になります。力を入れてゴシゴシ擦る必要もないので傷がつきにくく、お掃除自体もとても楽になります。
コンロの上も簡単に掃除
コンロの上の油汚れには、ティッシュペーパーやペーパータオルを汚れの上に置いて重曹を溶かしたぬるま湯をスプレーするか、重曹を溶かしたぬるま湯にティッシュペーパーやペーパータオルを浸して軽く水気を切り、汚れの上に置いて30分から1時間ほど放置します。
時間が経ったらペーパーを取り除き、重曹が残らないように濡れ布巾などでしっかりと拭き取ります。
放置している間に、部屋の掃除や洗濯など別の作業ができるので時間が無駄になりません。
重曹水につけておくことで汚れがずっと落としやすくなり、最初からゴシゴシ擦って掃除するよりもコンロの掃除時間が短縮されます。
コンロのしつこい油汚れや焦げにお悩みの方は、是非重曹パワーをお掃除に取り入れてみてください。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
カーペットについたニオイを取る掃除の方法
床に落ちたものを拾い上げようとしたところ、カーペットが何やら香ばしいニオイを醸し …
-
-
普通の鍋を蒸し器の代用として使う方法
「蒸す」という調理方法は、食材の栄養素、色、においを保ったまま調理できる非常に優 …