自家製 粒マスタードの作り方
2016/03/05
ホットドックやドレッシングにも使える粒マスタードは、ご家庭で驚くほど簡単に作ることができます。手作りなら辛さ、甘さの調整も自由自在!自分好みのオリジナル粒マスタードを作ってみてください。
材料
イエローマスタードシード 25g
ブラウンマスタードシード 25g
ホワイトワインビネガー 大さじ5+大さじ3
ハチミツ マスタードシード全量の1% 小さじ1
塩 マスタードシード全量の5% 小さじ1/2
ターメリックパウダー 小さじ1/4
手作りマスタードに欠かせないのが、マスタードシードとホワイトワインビネガーです。
マスタードにはイエローマスタードシード、ブラウンマスタードシード、ブラックマスタードシードがあります。それぞれ原産国が異なるだけでなく、風味・辛味・苦味にも違いがあり、イエローが最もマイルドで色が濃くなるほど風味も強くなります。従って、イエローとブラウンの量を変えることで辛味や風味も変わってきます。まずは半量ずつ使って作ってみましょう。
ビネガーはお好みのものを使っても構いません。ホワイトワインビネガーは米酢とは異なり、酸味や風味がとてもまろやかです。自己を主張しすぎず他の素材・調味料とうまく溶けこむので、粒マスタードを含め特定のレシピには好んで使っています。
お酢はすぐに腐るものではないので、これまで試したことのない方もこれを機に試してみてください。
イエローマスタードシードを石臼(すり鉢)に入れて擦ります。どれだけ粒を残すか、これも好みで調整します。今回は半分くらいを潰し、粒の半分をそのままの状態で残してあります。
ブラウンマスタードシードは粒をほとんど残しました。もちろん、好きなだけ潰して構いません。
殺菌した容器に移し、塩、ターメリックパウダー、はちみつ、ホワイトワインビネガー大さじ5を入れてかき混ぜます。
ターメリックパウダーは主に色付けのために加えるので、なければ加えなくても大丈夫です。はちみつは甘みを加えるのと、ツンっとした風味を和らげる効果があります。
すべてを混ぜたら1日常温でおき、翌日冷蔵庫に入れて保存します。
ホワイトワインビネガーの量が多いと思われるかもしれませんが、乾燥マスタードシードは驚くほど水分を吸い込みます。翌日見てみると、マスタードシードがビネガーを完全に吸い取っていたので、大さじ3のビネガーを追加しました。
最初から大さじ8を加えても良いと思います。マスタードシードの乾燥具合等でビネガーの必要な量は変わるので、適宜ビネガーを加えてください。マスタードシードがしっとりとした状態になるくらいが目安です。
1週間ほど冷蔵庫に入れておくだけで自家製粒マスタードの完成です。
日に日にビネガーのツンっとした香りがなくなり、1週間も経てば親しみのある粒マスタードの香りになっているはずです。ビネガーを吸い込んだマスタードシードは柔らかく、プチプチとした食感になっています。
- イエローマスタードシード 25g
- ブラウンマスタードシード 25g
- ホワイトワインビネガー 大さじ5+大さじ3
- ハチミツ マスタードシード全量の1% 小さじ1
- 塩 マスタードシード全量の5% 小さじ1/2
- ターメリックパウダー 小さじ1/4
- イエローマスタードシードを石臼(すり鉢)に入れて、粒の半分くらいを潰し、半分の粒を残す。
- ブラウンマスタードシード粒も同様にして好みの状態になるまで擦る。
- 殺菌した容器に移し、塩、ターメリックパウダー、はちみつ、ホワイトワインビネガーを入れてかき混ぜ、1日常温で置き、翌日冷蔵庫に入れて保存する。
- 毎日状態を確認し、マスタードシードがしっとりとした状態になるくらい、適宜ビネガーを加える。
- 一週間ほど冷蔵庫に入れておけば完成。
自家製のベーコン、ウインナー、ソーセージ、ポトフ、ドレッシング・・・マスタードの使い道はたくさん!自分で作ったものは何にでも使ってみたくなってしまうものです。
シード(挽いていないホールの状態)のマスタードは、密閉容器に入れて保存すれば1年以上保存することが可能です。小瓶で買うのは不経済なので、我が家では100gくらいを目安に購入しています。
マスタードシードは粒マスタード以外に、カレーやピクルス等にも使っています。どんな使い方があるか、どうやって保存すれば良いか、質問があれば気軽にコメントフォームや問い合わせフォームからご質問ください。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
ジャガイモとカスリメティのサブジ インド風の炒めもの
じゃがいもと、カスリメティ(乾燥させたフェヌグリークの葉)を使った炒め物(サブジ …
-
-
簡単 柔らか! 豚の角煮の作り方
皮やゼラチン質がトロトロになり、肉はしっとりと柔らかい豚の角煮のレシピです。 …
-
-
白菜の大量消費なら 扁炉 (ピェンロー) 白菜鍋 作り方
dancyuの「日本一のレシピ」で読者支持率No.1として紹介されているのが、妹 …
-
-
オクラの下処理と茹で方 茹で時間の目安
オクラはカナダでも、スーパーの冷凍野菜コーナーに陳列されている比較的ポピュラーな …
-
-
圧力鍋を使わない 緑豆・ムングビーンズの下茹で方法
圧力鍋を使わない場合は、豆を十分に吸水させることが肝要です。調理の前日までに豆を …
-
-
カレー粉で簡単 タンドリーチキンの作り方
インドの家庭のように、レシピに合うスパイスをその都度調合するのは難しい!そもそも …
-
-
材料4つだけ! かぼちゃの煮物 作り方
栄養のバランスがよく、野菜が少なくなる冬にでも食べられる「かぼちゃ」のレシピです …
-
-
白菜の大量消費! シャキシャキ白菜とツナのサラダ
生の状態では大量にあるように見える白菜も、サッと茹でて水気を絞ってみるとかなりか …
-
-
ダマにならない ホワイトソース(ベシャメルソース)の作り方
ドリア、ホワイトシチュー、グラタンなど様々な料理に欠かせないホワイトソース。小麦 …
-
-
かぼちゃのオーブンロースト 作り方
オーブンでローストするかぼちゃのレシピです。出来たては外がカリッ、中がホクッとし …