材料4つだけ! かぼちゃの煮物 作り方
栄養のバランスがよく、野菜が少なくなる冬にでも食べられる「かぼちゃ」のレシピです。
かぼちゃ自体のおいしさを活かすために、水と醤油と砂糖だけで煮ます。砂糖の量を少なめにしてあるので、かぼちゃそのものの甘さを味わうことができます。煮崩れを防ぎ、ホクホクの煮上がりを目指しましょう。
材料
かぼちゃ 大きめのものの1/4
水 およそ200ml
醤油 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
海外では、Buttercup Squashを使うとおいしく作ることができます。
かぼちゃは小さいものなら半分、大きめのものなら1/4に切り、種をスプーンで取り除きます。種も豊富な栄養を含んでいるので、捨てずにとっておきます。
かぼちゃは3cm角、少し大きめに切ります。小さすぎると煮崩れやすく、味が染みすぎてしょっぱく仕上がってしまいます。
皮が硬ければ、ところどころ剥いておきましょう。
水と砂糖を入れた鍋に、切ったかぼちゃの皮面を下にしておき、落し蓋をして火にかけます。水の量は鍋の大きさ、かぼちゃの量によって変わりますが、かぼちゃの3/4が水に浸かっていれば大丈夫です。
たくさんの水で、グラグラ煮てしまうと煮崩れてしまいます。
沸騰直前で弱火にして12分煮る。醤油を加えてさらに5分煮て完成です。
もしかぼちゃが硬ければ、火を消して蓋をして5分蒸らしましょう。
作ってすぐに食べてもおいしいですが、冷めればさらに味が染み込みます。翌日以降に食べる場合は、完全に冷めてから冷蔵庫に入れて保存してください。冷たいままでもおいしくいただけるので、お弁当のおかずにも適しています。
- かぼちゃ 大きめのものの1/4
- 水 200ml
- 醤油 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1
- かぼちゃは小さいものなら半分、大きめのものなら1/4に切り、種をスプーンで取り除く。
- かぼちゃは3cm角、少し大きめに切る。皮が硬ければ、ところどころ剥いておく。
- 水と砂糖を入れた鍋に、切ったかぼちゃの皮面を下にしておき、落し蓋をして火にかける。
- 沸騰直前で弱火にして12分煮る。
- 醤油を加えてさらに5分煮て完成。もしかぼちゃが硬ければ、火を消して蓋をして5分蒸らす。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
オクラの下処理と茹で方 茹で時間の目安
オクラはカナダでも、スーパーの冷凍野菜コーナーに陳列されている比較的ポピュラーな …
-
-
簡単 柔らか! 豚の角煮の作り方
皮やゼラチン質がトロトロになり、肉はしっとりと柔らかい豚の角煮のレシピです。 …
-
-
ふんわり膨らむポケットパン ピタパンの作り方
おしゃれなカフェご飯のメニューとして定番「ピタパン」のレシピです。材料はとてもシ …
-
-
圧力鍋を使わない 緑豆・ムングビーンズの下茹で方法
圧力鍋を使わない場合は、豆を十分に吸水させることが肝要です。調理の前日までに豆を …
-
-
オクラのカレー オクラマサラ
オクラをメインとしたベジタリアンカレーのレシピです。 オクラはインドでも親しまれ …
-
-
手作り おいしい餃子の皮の作り方
一度、手作りの餃子の皮を味わえば、もう市販品には戻れません。熱湯を加えて小麦粉を …
-
-
ジャガイモとカスリメティのサブジ インド風の炒めもの
じゃがいもと、カスリメティ(乾燥させたフェヌグリークの葉)を使った炒め物(サブジ …
-
-
ダマにならない ホワイトソース(ベシャメルソース)の作り方
ドリア、ホワイトシチュー、グラタンなど様々な料理に欠かせないホワイトソース。小麦 …
-
-
手作り餅の作り方と保存方法
海外で手に入りにくくなった食材の一つが餅であります。日本にいたころは一つ一つビニ …
-
-
自家製 粒マスタードの作り方
ホットドックやドレッシングにも使える粒マスタードは、ご家庭で驚くほど簡単に作るこ …