【フィッシング詐欺】NCSOFTアカウントーー安全確認のメールは危険!
NCSOFTを名乗るフィッシング詐欺のメールが相も変わらず届いていますが、今回は文面が変わりました。
タイトルに「安全確認」とありますが、メールにあるURLにアクセスすると「危険」です。
こういったメールが届いてもアクセスしたり、ユーザー名やパスワードを入力したりしないようにしましょう。
NCSOFT <account_cs@ncjapan.co.jp>
こんにちは。
NCSOFTサービスチームです。
株式会社营团社サービスシステムをご利用いただき、ありがとうございます。
システムはお客様のアカウントが異常にログインされたことを感知しました。
下記のログイン時間を照らし合せてご本人様によるログインであるかどうかご確認お願いします。
https://www.ncsoft.jp/login/login——————————–
もし、ご本人によるログインでしたら、お手数ですが本メールの破棄をお願いいたします。
■ 何かご不明な点がある場合は、こちらのメールに折り返しご連絡ください。
■ 2015/1/25
——————————————————-
株式会社营团社
いったいどんな企業が「こんにちは。」で始まるメールを送信するのだろうかと、突っ込まずにはいられません・・・がしかし、以前の海外からのフィッシングメールにはあった「日本語の不自然さ」が昨今のメールには見られなくなってきたように思います。
株式会社营团社といえば、以前「DQ10 スクウェア・エニックス」を名乗って、同様のフィッシングメールを送信してきた業者と同じ名前です。
送信者のIPを調べると、アメリカのMultacomのサーバーを経由しているもの、中国、韓国、香港経由で送信されてきているものがあり、中には個人の名前がに登録されていることもありますが、送信者本人かどうか、あるいは本名かどうかも確かではありません。
あまりにもしつこく送信されてくるので鬱陶しいですが、残念ながら一度こういったメールが届くようになると止めようがないのが現状です。
今後はプライベートに使うメールアドレスと、オンラインゲームやメールマガジンなどに使うアドレスを分けるようにする、などの対策を取っていく必要がありそうです。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
YouTube 再生リストのFeedを取得する方法
自分の既存のユーチューブチャンネルから特定の動画を新しいチャンネルに移し、Fee …
-
-
複数のリンクを一気に開けるChromeプラグイン「Linkclump」
複数のページを開きたいとき、リンクをひとつひとつクリックするのは面倒です。 Li …
-
-
怪しいファイルやURLを確認できる「VirusTotal」の使い方
パソコンには何かしらのアンチウイルスソフトがインストールされていると思いますが、 …
-
-
タスクバーに常駐している TBNotifier.exe とは
最近パソコンの動作が遅くなってきました。 余計なプログラムが起動していないかと何 …
-
-
Virtualbox が起動しない時の対処法
新しいデスクトップにVirtualboxをインストールし、起動しようとしても「T …
-
-
デスクトップからゴミ箱のアイコンが消えた場合の復元方法
デスクトップ上に表示されている「ゴミ箱」は、削除したファイルの一時的な保管場所に …
-
-
NCSOFT > アカウント盗用報告 というタイトルのメールはフィッシング詐欺
2014年12月27日から、「NCSOFT」アンケートご協力のお願い」といっ …
-
-
Windowsの起動音や終了音を変更したり消す方法
Windowsは重要な更新があった場合や、エラーが発生したとき、あるいは起動・終 …
-
-
Windows7 タスクマネージャーにあるcsrss.exe とは
パソコンの調子がおかしくなってきたので、変なプログラムが起動していないかタスクマ …
-
-
Googleで英語サイトのみを検索結果に表示する方法
Googleで調べ物をするときに、英語ページのみ検索したいときがありませんか。 …