ふんわり膨らむポケットパン ピタパンの作り方
2015/10/10
おしゃれなカフェご飯のメニューとして定番「ピタパン」のレシピです。材料はとてもシンプルで、安く、しかもパンの中では比較的簡単に作ることができます。
平べったい生地がぷくっと膨らむ瞬間を見られるのも、ホームベーカリーの醍醐味の一つです。
材料
All Purpose Flour 100g
(薄力粉 50g+強力粉 50g)強力粉の量を増やせば、弾力が増し、モチモチっとした食感になります。
水 65g
塩 1g
砂糖 3g
ドライイースト 1g
オリーブオイル 5g
水(ぬるま湯)を計量し、砂糖とドライイーストを溶かしておく。
ボールでAll Purpose Flourと塩を計量して混ぜたら、イーストを溶かした水を加えて捏ねる。
生地がまとまったらオリーブオイルを入れてさらに捏ねる。
作業台に出し、生地の表面がツヤツヤになるまで10分ほど捏ねる。
ボールに戻し、ラップをして、生地が二倍になるまでおよそ50分発酵させる。
発酵が終わったら作業台に出し、二分割にしたら丸くまとめる。ラップをかけて10分ベンチタイムをとる。
その間にオーブントレイをオーブンに入れ、500F(260℃)に予熱する。オーブントレイサイズに切ったパーチメントペーパーを用意しておく。
手で生地を真ん中から優しく押してある程度平らにしたら、麺棒で優しく円形に伸ばしていく。厚さは3mmくらいを目安にする。
生地をパーチメントペーパーに移し、オーブンの予熱が終わったらトレイを取り出して、生地が載ったパーチメントペーパーをやけどに注意しながらトレイに移す。
オーブンに入れて、460F(230℃)で焼成。およそ5分で膨らみます。焼き色はお好みで調整してください。
焼き上がったピタパンはお皿などに移して、乾燥を防ぐためにペーパータオルで包み、粗熱がとれたらラップをするか袋に移して保存します。食べる前にオーブントースターで軽く焼くと、表面がパリッとしておいしいですよ。
半分に切って、お好みの具材を詰めたらピタサンドの完成です。
- All Purpose Flour 100g
- 水 65g
- 塩 1g
- 砂糖 3g
- ドライイースト 1g
- オリーブオイル 5g
- 水(ぬるま湯)を計量し、砂糖とドライイーストを溶かしておく。
- ボールでAll Purpose Flourと塩を計量して混ぜたら、イーストを溶かした水を加えて捏ねる。
- 生地がまとまったらオリーブオイルを入れてさらに捏ねる。作業台に出し、生地の表面がツヤツヤになるまで10分ほど捏ねる。
- ボールに戻し、ラップをして、生地が二倍になるまでおよそ50分発酵させる。
- 発酵が終わったら作業台に出し、二分割にしたら丸くまとめる。ラップをかけて10分ベンチタイムをとる。その間にオーブントレイをオーブンに入れ、500F(260℃)に予熱する。オーブントレイサイズに切ったパーチメントペーパーを用意しておく。
- 手で生地を真ん中から優しく押してある程度平らにしたら、麺棒で優しく円形に伸ばしていく。厚さは3mmくらいを目安にする。
- 生地をパーチメントペーパーに移し、オーブンの予熱が終わったらトレイを取り出して、生地が載ったパーチメントペーパーをやけどに注意しながらトレイに移す。
- オーブンに入れて、460F(230℃)で焼成。およそ5分、膨らんだら完成。
- 焼き上がったピタパンはお皿などに移して、乾燥を防ぐためにペーパータオルで包み、粗熱がとれたらラップをするか袋に移して保存する。
Sponsored Link
Related Posts
-
-
ダマにならない ホワイトソース(ベシャメルソース)の作り方
ドリア、ホワイトシチュー、グラタンなど様々な料理に欠かせないホワイトソース。小麦 …
-
-
材料4つだけ! かぼちゃの煮物 作り方
栄養のバランスがよく、野菜が少なくなる冬にでも食べられる「かぼちゃ」のレシピです …
-
-
翌日も柔らかい 小麦粉 トルティーヤ生地の作り方
小麦粉に熱湯を加えてデンプンを糊化させた「湯だね」を使うことで、翌日以降も柔らか …
-
-
自家製 カレー粉の作り方
カレー・カレー粉は日本では非常に身近なものです。海外では手に入れにくくなるかと思 …
-
-
分量も簡単に覚えられる クレープ生地の作り方
簡単に覚えられて、簡単に作れるクレープ生地のレシピです。生地は甘ったるくないので …
-
-
オクラの下処理と茹で方 茹で時間の目安
オクラはカナダでも、スーパーの冷凍野菜コーナーに陳列されている比較的ポピュラーな …
-
-
オクラのカレー オクラマサラ
オクラをメインとしたベジタリアンカレーのレシピです。 オクラはインドでも親しまれ …
-
-
カロリー控えめ かぼちゃのサラダ 作り方
マヨネーズを使うとどうしてもカロリーが高くなってしまいがちですが、調味料を上手に …
-
-
白菜の大量消費! シャキシャキ白菜とツナのサラダ
生の状態では大量にあるように見える白菜も、サッと茹でて水気を絞ってみるとかなりか …
-
-
緑豆のカレー ムングカレーの作り方
日本では緑豆といえばもやしの原材料であって、緑豆そのものを調理していただく習慣は …